2007年10月:本人迷走中。編 |
――Presented by “MIYA Amamai”,and FMM corporation. | menu | previous | next |
2007.10.4 | 室内改造計画。 | ▲ ▼ |
●毎日部屋掃除のコーナー。 ただいま自室の清掃員となっている天舞です。片付ければ片付けるほど、自分の部屋がカオスだったってのがよく分かります。 どういう意図で取っておいたのかまったく分からない物品の数々。 不要な書類。 ともかく要らないものだけでなく、要るかもしれないって理由で取っておいてまったく使用する機会が訪れないものたちをぽい、ぽい、ぽい! で。 先月買ってきたワードローブと本棚の配送日が今日だったので、不要となったハンガーラックを解体し、タンスをどかし、場所を作って準備万端。 業者さんが来たので、部屋の中に搬入してもらうことにしました。 部屋は2階です、お願いしま〜す。 ……入り口が狭くて入りませんでした。 天舞宅に来たことがある人は分かると思うんですが、入り口狭いですよね。 ワードローブの奥行きよりも、天舞の部屋の入り口は5センチほど狭かったのでした。 や、ちょっと待って! 部屋の中に入らないの困る! マジ困る!! 外から? ベランダから? クレーン車で吊り上げ? もっとも、天舞の部屋の入り口が狭くても、隣の弟の部屋の入り口はそれなりに幅があるのです。そうでなかったら今の天舞の部屋にある物品はどこから搬入したんだって話になりますし。 弟の部屋と天舞の部屋はふすまで仕切ってあるだけなので、「廊下→天舞の部屋の入り口→天舞の部屋の中」とという直通ルートではなく、「廊下→弟の部屋→ふすまを開けて→天舞の部屋の中」というルートを通れば問題なく搬入できるのですよ。 けれど。 けれど。 一番の問題は。 弟の部屋は魔窟なのでドアもふすまも人様の前では開けられない。 あと、仕切りのふすまは普段通行に使用しないため、南北朝鮮の38度線のごとく通行が困難なのです。というか弟がいろんなものを置いてるので物理的に通行不可。 しょうがないので、業者の人には居間にワードローブを搬入してもらい(本棚は組み立て式なので問題なく搬入)、弟の部屋に入り、通行を阻害するようなバリケードを撤去したあと、自力で搬入を行うという方法になったのです。余計な手間かけさせやがって。 ●汗だくになりながらワードローブの搬入を終え、今度は本棚の組み立てです。 ま、素人にも組みあがるように作られてますし、別段これはトラブルなく出来上がったのですが。 いざ、本をがすがす納めてみると。 やっぱり棚数が足らない。 新しい本棚は「TRPG関連と文庫」というジャンル分けをする予定だったのに、本を詰めてゆくと、どうしてもあと一段欲しいのです。あと一段あれば、文庫が綺麗に収まるというのに。 ということで、夕方に近所のDIYセンターへ。棚板を買ってきました。寸法を伝えれば買った板を切断してくれるので、サイズを測って、板を買ってきて設置、と。 ここで「サイズ測り間違えてました。ぎゃふん!」とかなると読んでる人的には面白いのかもしれませんが天舞的にはまったく面白くありません。なので別段ドジっ娘属性を発揮することなく棚板導入〜。 ![]() 新本棚が来たおかげで、天舞の蔵書スペースは大幅アップですよ。本の入れ替えを行ったら、新本棚も旧本棚も、さらにベッドの下の収納BOXも、空きがいっぱいできて、これで天舞はあと10年は戦える!(←戦えません) もっとも空きができすぎたおかげで、棚がみっともなく見えるのが難点ですがね。まあこんなもんはすぐ埋まるでしょ、はっはっはー。 ●最近、本気で朝起きられません。 目覚ましかけても、ダメなんですよ。負けるんですよ、自分に。 【以下、負け戦の一部始終】 目覚まし、鳴る。 起きる。 「あと5分〜、と思いながら」目覚ましを止める。 5分後、目覚ましが鳴る。 目覚まし止める。 「別段遅刻とかないし、あと10分だけ」と目覚ましを操作する 目覚まし鳴る。 「もうちょっと(ry」 で、だいたい10時過ぎにやっとこさ動けるようになる、と。 だめだー! |
2007.10.7 | 始動・未ー動 | ▲ ▼ |
●とりあえずハローワークに行ってきました。 もう天舞の自主的夏休みはおしまい! おしまいにしましょう! 本音ではちっともおしまいにしたくないのですが、収入が途絶えるのもよろしくないですし。 ああ、どこかのスキマ妖怪みたいに日がな一日寝ていて、雑事は式神に任せっぱなしって暮らしをしてみたいものだ。できることならば1日36時間くらい寝てたって無問題ですよ?(←不可能) しかしほぼ一ヵ月を部屋の片付けに費やしたおかげで、何か見違えるように部屋が広くなった気がします。いいことだ。 問題はこの状態をいつまで維持できるかってことなんですがね。気がつくとホコリがうっすらと積もってたり。 ともかく天舞は蒐集癖があるようで、なおかつ捨てられない人だったりして、大したことないものでも大事に取っといたりするのです。結果とんでもない量の宝の山兼ガラクタを貯蔵してたりするわけで。まるでドラゴンですな。 そういう類をこの一ヵ月処分しまくったら、たかだか六畳一間の部屋を片付けるのに、中身の詰まったゴミ袋がいっぱい発生。 覚えてる限り、燃やすゴミが6〜7袋、燃やさないゴミが2袋半、燃えないゴミが2袋……ってとんでもないことですよ。 あとは本棚とワードローブ導入で御役御免となった古タンスを処分すればほぼ片付け完了。しかし古タンス、別に古い以外に何の問題もないので、処分するのも非常に心が痛いのです。愛着があろうがなかろうが、古いものには魂が宿るっていうじゃない? 付喪神(つくもがみ)って奴。個人的にはもったいないオバケととてもとても被るのです。 アルミパイプとかでできた無機質なものじゃなく、安物でも木材ですからね。心も宿るというもの。 だので、ほらまた物が捨てられない(苦笑)。心を鬼にして処分しましょう。このまま捨てると市役所にお金を取られるので、リサイクルに引き取ってもらうか、それとも自分でばらすかのどっちかです。どーしようかなー。 ●天舞は割と落語が好きな人なのですが、この間深夜に『芸能人落語研究会「お後がよろしいようで」』てのをやっていて、ついつい最後まで見てしまう。 番組そのものは「いかに芸能人たちが落語の高座に上がるまでの奮闘ぶり」を放送して、「高座はものすごく盛り上がった! お客さん爆笑だった! で、高座の内容を見たければ、明日DVD出すので買ってくださいね」というあこぎなやり口(笑)。 そのあこぎなやり口にまんまと乗せられた天舞は、購入の為に地元のお店を廻ってみるのでした。あっちいって、こっちいって。 結論。 おいてない。 ほ、ホントにうちの地元って不便だ……。いろんなものがあるように見えて、広く浅くしか取り扱ってない……。 これでも市役所はある、関連庁舎はある、駅は私鉄・地下鉄・JRが交わるものすごい便利な街なのに。高速のインターもあって、でっかいショッピングモールもあって、買い物するには事欠かない街なのに。 や、一般の方々には問題ないんでしょうよ。でも、天舞の求めてるものは、ほら、一般とはちょっと外れたところに位置するものが多かったりするわけでして。 改めて都内(新宿とか秋葉原とか)のありえない便利さを実感。こりゃAmazonが繁盛するわけだわ。 さすがに定期の有効期限も切れたので、わざわざ電車賃をかけて東京に出る気もしません。往復の電車賃よりAmazonの配送料の方が安いんですよ。1500円以上の購入なら配送料無料だし。 仮にも元・書店員の端くれで、かつこれから書店業界を目指している天舞にとって、Amazonは最も敵視するネット書店の代表格なんですが。 実際問題便利だよなぁ。 ●またもやニコニコ動画の話で恐縮なのですが、個人的に「霧雨の野望」シリーズがめちゃくちゃ面白い。 「信長の野望 【革新】」を使って“東方STGのキャラが戦国時代に行ったら?”という一種のIf物なわけですが、武将や地理や内政の説明とかが丁寧なうえ、途中途中でカットインされる自作の演出が、これまた上手いのですよ。 飛騨高山から始まる国取物語、各勢力に散らばった東方キャラ、そして若様のいい笑顔。ギリヨン。光秀×リグル。分けのわからないキーワードは、動画を見ると分かります。 見てると思わず革新やってみたくなるじゃないですか。な、何て巧みな購買戦略だ! しかし楽しみ方っていくらでもあるんだなあ。絵が描けなくても、SS書けなくても、自作ゲーム作れなくても、二次創作ってのは可能なんだなあ。 |
2007.10.12 | 流れ流れていつか♪ | ▲ ▼ |
●先日のワードローブが来た際に、10月になったので冬物のスーツを引っ張り出して見てみたら、虫に食われまくっていてショックだった天舞さんです。 そういえば防虫対策とかしないでハンガーラックと壁の間にハンガーで引っ掛けてただけだったからなあ。 余談ですが、先月から行ってた部屋掃除の際、プラモデルの工具関連を整理してたら、塗装用の筆は毛の部分を全部虫に食われてました。シンナーでじゃぶじゃぶ洗うような筆なのによくもまあ食い散らかしたもんだ、というより買ったまま外装ビニールを開けてもいない面相筆の中にいたコイツラはどっから入ったんですか? とりあえずスーツを食い荒らしてくれた犯人はカツオブシムシとかヒメマルカツオブシムシとかみたいなのですが、こいつらグルメなのな。化繊は食べないんだと。まあ悪食で布という布を片っ端から食べられるよりはマシなのかもしれませんが。 掃除すると時折見つけるんですが、いい撃退方法はないものか。 「喰ろうた喃 喰ろうてくれた喃」と、岩本虎眼のごとく呪詛をつぶやきながらバルサンでも焚いたほうがいいのかもしれません。 ●そんなわけで、今日はスーツを新調しにお出かけ。なにせ冬物スーツは全て虫に食われて穴が開いてしまったので。直しに出せればいいんでしょうけど、端切れがないのでそれも無理っぽいし。 目的地は自転車でだいたい15分くらいの道のりなんですが、仕事をしてない分の運動不足解消も兼ねて、自転車ではなく徒歩で出かけてみる。 で、「どうせだから、違うコースで向かってみよう」などと余計なことを考えたのが運の尽き。自他共に認める方向音痴なのにねえ。 全然違う道を歩く ↓ どこだか分からなくなる ↓ 一応方角はおぼろげに分かってるので思うさま歩いてみる ↓ 通り一本向こうに出れば目的地なのに、その向こう側に行く道がいつまで歩いても出てこない …・・・という自滅型の罠にはまる天舞。 や、行き先も帰り方も分かってるから迷子じゃないですよ? 道に迷ってるだけで。 まあ道だけじゃなく人生にも迷走しがちですがね。 おかげで、まさに「天高く馬肥ゆる秋」という言葉がぴったりなほど雲ひとつない空の下、遮られることのない直射日光に照らされ、汗をかきつつ、気がついたら1時間も歩き回るという間抜けなことをしでかしてるわけでして。 しかし住み慣れた地元の我が街、ちょっと細っこい路地に入ると、田舎の風景みたいで心が落ち着きます。緑豊かだし。 もっとも天舞の田舎の風景は「畑」「路地」「あんまり人通りがない」「植木が多い」「遠くに立木が茂った小山」が揃えばほぼ合致という程度なので、そんなんだったら繁華街と住宅地以外は全部そうじゃないかと我ながら思うわけなのですが。 ●ところでアニメとかぜんぜん見なかったのですが、誰に進められたわけでもなく今更「BLACK LAGOON」 を買ってしまった天舞です。やー面白いねコレ。 ぱっと本棚を見ると、「パンプキンシザーズ」に「トライガン」に「ヘルシング」に「レッドアイズ」があって、私は軍事・ガンアクションものが好きなんだなあと改めて思ってみるのです。ベッドの下の単行本ストック置き場にはシティーハンターもあるし。 天舞所有のマンガとか小説とかを円グラフで表すと面白いかもしれないですね。めんどいんでたぶんやりませんけど。 |
2007.10.16 | 延々画像処理の刑 | ▲ ▼ |
●この離職期間中に、気がついたら東方関連の画像がやたらめったら増えててびっくりした天舞です。ニコニコ動画とかでZIPをダウンロードしてたら、気がついたら5Gくらいのデータが外付HDDの中にできてました。 まあ画像を集めたからといって何かするわけでは決してないんでしょうが。というより何の目的で画像を入手し始めたんだ? ●企画のリプレイ、#4まで終了。なかなか進みませんね。 長時間PCの前にいると、とんでもなく肩が凝ってしょうがないのです。 あと意外に時間がかかるのがMAP作成。敵エネミーの黒塗りで何が出てきてるかを表現してる(要するに文庫のリプレイと同じ)方式を取っているんですが、元データとなる画像はわざわざ自分で用意してますからね。 まず画像そのものがないので、ルールブックのエネミーのイラストをデジカメで撮影し。 それをPCに取り込んで。 HP作成ソフトにオマケでくっついてた画像補正ソフトを使用して、背景を消したり、エネミーイラストだけ抽出したりして黒塗り。 そんな手間のかかることをやってるんです。 スキャナー持ってないから本から直接取り込みができないし、オマケ画像補正ソフトなので選択範囲の自動抽出とかできないし。 デジカメで本を撮影してるので、イラストとページの背景が同色扱いだからイラスト部だけ黒塗りにするには背景を消さなきゃならない。 以上、全部手作業。 もっと楽な方法があるのかもしれませんけど、機材の買い足しなしで何とかできないものでしょうか。 ……あ。でも大昔にフォトショップエレメンツは買った記憶が。パッケージすら開けてなかったような。どこにしまったろう……。 ●しかし肩こりがひどい。気がつくと肩甲骨から首の付近が恐ろしいほど重くなってたりするのです。 天舞の自宅に来た人は知っているでしょう作業デスク。あるときはお茶の席で、またあるときはTRPGのプレイで、またあるときはノートPCが乗って、と幅広く活用している、部屋の中央に鎮座ましましてる雲形のあの机。 あれの上にノートPCを載せていると、ものすんごく目・肩・首に負担がかかるのですよ。 だったら机を使えよ、と言われそうですが、本棚をもうひとつ導入しても、やっぱり机は本置き場(主に辞書)なのでパソコン置けないのです。しかしこの学習机、小学校1年のときから部屋にありますが、学習机として使用した記憶がほとんどない(笑)。一時期はプラモ製作机、現状は本置き場。 あと天舞は昔から畳に座る育ちなので、椅子暮らしは落ち着かないのですよ。自然、床に座ってしまうのです。 もっとも天舞の部屋に来る方々(めっちゃ少ないけどね)は皆そうであるようで。 部屋のベッドは折りたたんでソファとして使えるタイプなんですが、人を招いたときにコレに座ってる姿を滅多に見ない(苦笑)。また来客用に折りたたみ椅子が二脚あるのですが、これも使ったためしがないですな。 そろそろ寒くなってきたので、カーペットでも出すかなあ。 ●いろいろ求職中。しかし履歴書なんて書くの久しぶりだよ。修正液は履歴書ではNGなのでめっちゃ緊張する(笑)。 |
2007.10.21 | ダンベルタイフーン! 相手は死ぬ(えー | ▲ ▼ |
●朝起きられなくなってきました。 まずいですね。 今日は古タンスを処分するため、久しぶりに7時起き。すでに朝7時に起床することすら久しぶりになってること自体どうかと思うのですが。 タンスをつつがなく表に出し、朝食を食べた後にベッドで寝転んでそのまま本を読んでたら、寝落ちしてしまい気がついたらお昼ですよ、お昼。 そんな時刻になってしまったので、出かけようかとか考えてたのですが、ちょっと都内に出るだけでも移動代がバカにならないのでやっぱりやめて自宅にいる、というわけです。1週間に1〜2回活動して、あとの5〜6日は活動しない、逆週休二日制になっています。 ダメな人の典型かもしれません。 そんなダメな人は、肩こりを改善すべく夜になるとダンベルを持って腕をぐるぐる回す毎日です。 肩こりを治す方法をネットで検索したら「水の入ったバケツを持ってぐるぐると回す」というのがありまして。さすがに室内で水バケツを回すのは、中身を誤ってぶちまけてしまったときの惨劇が怖くて、大昔に買った4sのダンベルで代用してるわけなのですが。 すげー効きます。 風呂に入る前と風呂上りで2回のセット。やると、ホントに肩の痛みが和らぐのですよ。 ところで、これで万が一ダンベルを振り回している手が通りすがりの弟なんぞに当たってしまって、もしも二時間サスペンスのごとく死んでしまったら、殺害の動機は「肩こりを治すため」になるんでしょうか? ●企画のリプレイを超ハイペースで作成中。できれば今月中に録音分(#6まで)を終わらせたいなあ。 あと前々から企画のリプレイは読みづらいなーと我ながら思ってたので、文中だけスタイルシートを適用して行間を空けました。 これで読みやすくなったんじゃないかな? 実際、どうなんだろう。 天舞はディスプレイで横書きのものをあまり読みたくない派なので、横書きでごっちゃらごちゃらと書いてあると、それだけでブラウザ閉じそうになるんですけど、皆さんはどうなんでしょうかね。ここの雑記みたいに短いものならともかく、リプレイみたいな長いのはある程度読ませる努力をすべきと思うのは私だけでしょうか? あと、若干の表記の調整を。大学に在学していたとき学内誌の発行作業に携わっていたんですが、校正担当だったもんで表記のブレが気になる性質なんですよ。もっとも厳密に表記のブレを直すほど根を詰めて統一してないので、ばらつきが若干存在しますがこれはカンベンしてください。 ●……うああ。 ここの更新を終え、「さーリプレイの続きをやるかー」と開いてみたら。 #5−2を#5−1に上書きして保存してる。 ああ、#5−1やり直しだよ……あれ、割と時間がかかったのに……。 |
2007.10.25 | 行けっ! ファンネル!! | ▲ ▼ |
●筋肉痛。 何だか分かりませんが、腹筋の左右が張ってます。そりゃ、確かに最近ちまちまと筋トレしてるわけですが。筋トレ自体は前からやってるし。 身体を動かすと筋肉痛で、動かさないと肩こりってどうしたらいいんでしょ? そんな天舞さんは、ハローワーク行ったり、コンサルティングに登録したり、そして割と空回りでやや焦り気味なのです。それ以外は単行本を買って読んでるか、家でPCの前にいるかのどっちか。 そりゃ、焦ろうというものでしょう。仕事したくないのは本音ですが、そろそろいい加減無職扱いがイヤのも本音なので。 ところで、上野でやってる大ロボット博が、二足歩行兵器好きには興味津々ではあるのですが、収入が途絶えた今できる限り節約したいってのもあるわけでして。 通勤で定期券使ってたからあまり意識に上らなかったんだけど、電車賃って意外にバカにならないんだなあ……。行ったら当然帰ってこなきゃならないわけだし(←当たり前)。 ●しかしこういうどこにも出かけない生活をしてると、ネタが限られてどうしようもないですね。ネットで収集するニュースか、ネットで見た面白いものか、ネットで入手した――全部ネットじゃんか! 例えばネタとしちゃ、シャア専用ザクの頭を模した充電器のケータイとか面白いですよね。ガンヲタはたぶん買います。先に言っておきますが天舞はガンヲタだけど買いません。買いませんったら。 本音で言うと、この手のシロモノはキライじゃないのですが、オモチャっぽいデザインと材質のものが多すぎるので嫌なのです。あと明らかにガンダムだって分かるデザインも。 「連想させる」とか、「雰囲気が」っていうのならいいのですが。“ジオン軍が使ってたカメラをモチーフに”とかっていうちゃちいデジカメが過去に発売されてましたが、普通軍用品には公国のマークとか入れないだろ。アメリカ軍が使ってる備品にすべからく星条旗が入ってるようなもんですよ? あとガンダムつながりで、防衛庁がファンネルを作り始めたようです(YouTube)。 重力下でやってるからあれしか動けないんだろうけど、宇宙空間だったら本格的な兵器として通用しそうだ。ニュータイプがサイコミュで動かさなくても、最新誘導ミサイルみたいに画像から認識して照準を合わせて射撃を行うシステムと、ランダムで進行方向を変えて目標に向くようなシステムを組んだらまさにファンネル! カッコイイ! くれ!(えー) ●ところでリプレイですが、上書き保存して消してしまった#5-1を書き直して再度アップ。同じ作業を2回やるのって、モチベーション上がらないよね……。 |
2007.10.30 | にっこにこにしてやんよ♪ | ▲ ▼ |
【※管理人より:今日はニコニコ動画やYouTubeな話題が多いかもしれません。リンク先の半分以上がニコニコ動画なのでアカウント持ってないと見られないのですが、その辺はご了承下さい。リンク部にカーソル合わせて左下に“http://www.nicovideo.jp”って出るのは全部そうなので(註:IEの場合。他のブラウザは知らない)。 しかしキライな人はとことんキライなのな、ニコニコ動画。】 ●チーターマン♪ で、いきなり冒頭で出てきたチーターマンって何ぞや? と思う人もいるかもしれません。私も2日前までそうでしたし。 なんでも超絶クソゲーらしいです。 伝説のクソゲー チーターマン2 こんな感じ。 タイトルから分かるとおり第二作目らしいのですが、第一作目よりあらゆる面でグレードダウンしているという素晴らしさ。 ちなみにこっちが第一作目のチーターマン どの道ゲームとして成り立ってない。さすが海外、ホントにこんなん発売できる土壌があるのかアメリカは。売れる売れない以前に気づけよお前ら。 ウィキペディアを見たら詳しく書いてありました。 まあファミコンだからしょうがないんじゃない? とも思うのですが、どっかのサイトに“ちなみにスーパーマリオが1985年、ロックマンは1987年ですから1992年でこのクオリティは「ファミコンだから」という言い訳が全く通用しないと思われます。”って書いてあるから本格的にどうしようもない。 そんなチーターマン、曲がかっこいいという理由でニコニコ動画で大ブレイク中だそうです。確かに耳に残るけどね。 ●そして話は変わりまして。 気がつけば「BLACK LAGOON」 が最新刊の7巻まで全部そろってるのですが、久々に天舞の中でヒット作品ですよ。 で、ニコニコ動画で鳥肌が立つMADがあるわけですよ。 見入る。 原作見てなくてもカッコいいんでしょうが、原作見てから見るとありえない。何度見たか分かりませんよ? というよりBLACK LAGOONの動画はどれもこれも上手すぎる。あと字幕職人の腕も上手すぎる。 ……でもこれはやりすぎだと思った。しこたま笑ったけど。 ●あと涼宮ハルヒに洋楽(アヴリル・ラヴィーン)くっつけたMADも上手い。そして歌詞の意訳が神がかってる。 こういうの見るとCD買いたくなりますな。めったに曲とか聴かない人なのに。 ●なぜかここ数日頭の中で“シンデレラケージ〜Kagome-Kagome”(東方永夜抄5面道中の曲。ちなみに曲はこんな感じ)が延々とリフレインされてます。別段永夜抄をプレイしてるわけじゃないのにね。 じゃあ何をやってるかというと、偶然入手してしまったメガマリをプレイしてるわけです。難しい! でも面白い! ロックマンそのものは実はやったことない天舞なので再現性とかそういうのは分からないのですが、こーいうアクションゲームは夢中になりますね。特に天舞は腕前がヘボい(笑)ので夢中にならないとクリアできないという面もあるのですが。 あとニコニコ動画のひたすらアリスを慰めようとする動画が面白い。フィルターで入力した言葉が勝手に変換されます。むごい、ひどすぎる!(笑) |
2007.10.31 | 料理ノススメ | ▲ ▼ |
●珍しく連続更新。 ●求職中につき、家にいることが非常に多いわけです。そして収入がない身だから極力節約して出費を抑えようと思うと、いきおい外で何か買って食べるより、材料を買って家で料理したほうがはるかに安上がりだ、となるわけでして。 ちまちま料理してます。ま、簡単なものばっかりですけどね。根が面倒くさがりやなもので、手の込んだものはよっぽどのことがないと作る気しませんし。 そばを茹でて冷そばを食べたあとに蕎麦湯を堪能したり。チャーハン作ったり。ケチャップライスでオムライス作ったり。焼きそばにご飯入れて一時期流行ったソバ飯作ったり。スパゲティ茹でてケチャップ入れてナポリタンにしたり。野菜を香辛料で適当に炒めてスパイシー野菜炒めとかしゃれ込んだり。パンケーキミックスを買ってきてホットケーキ焼いたり。牛肉と玉ねぎをしょうゆと砂糖で甘辛く煮て牛丼にしたり。普通に肉を焼いたり。 ちゃっちゃと手軽にできて、まあ食べれる。大概はそんなもんなんですが。 今日は「ちょっとレパートリーを広げてみよう」と、リゾットを初めて作ってみました。ネットで検索したらそんなに難しいシロモノでもなかったし。単純に作るだけなら、みじん切りにした玉ねぎ他をオリーブオイルとバターで炒めお米を投入してコンソメ溶いたお湯を入れて煮れば完成だし。 玉ねぎとピーマンとシメジがあったので鍋で炒めて。といでないお米を入れるのは割と抵抗があるのですが、そういう料理ですしね。ちゃっちゃと作ってできあがり。 おいしいのができました。米はほぼ生米でしたが。 一合程度の量を食べるのに30分くらいかかりました。こんなに噛み締める料理は初めてだ。 適当に検索して見つけた情報をうろ覚えで作ったからかなあ。“米が芯のあるアルデンテの状態になるまで煮る”のですが、たぶん煮る時間が足りてないんでしょう。アルデンテというより、何とか噛み潰せる生米だったもんなあ。 ●また、家にいることが多いために、母親の料理を手伝うこともあるわけでして。何か、家事手伝いになりつつありますね私。 先日餃子作りを手伝ったのですが。 餃子の皮に具を包む→生八橋ができる の繰り返しなのです。何故だ? 餃子っぽくヒダが寄せられない! 子供の頃も餃子作りを手伝ったことが幾度となくあったというのに! そしてその時は意識せずともちゃんとヒダの寄った餃子になったのに! 昔を思い出して、ヒダを寄せてみる→やっぱり生八橋 お袋の作る餃子と比べると一目瞭然です。天舞の作ったものはひたすら餃子に見えない。 ち、違う! 違うんだコレは! そんな目で私を見るなお袋! 中華料理屋の人たちなんか、餃子なんて片手でちゃっちゃと作るシロモノだというのに! なぜ作れないんだ?! 頑張って包む→どうしても生八橋 具の量が多いからヒダを寄せる余裕がないのかも、と具を減らす→具の少ない生八橋 出来上がった生八橋にヒダを作ってみる→ヒダのある生八橋 ということで、天舞の生産する餃子は全て生八橋になってしまうのでした。何の呪いですかコレは? ●ドラゴンマガジンをこれまで毎月買っていたのですが、最近さすがに買う気が失せてきました。読みたいと思うものがなくなってきつつあるような。 高校のときに買い始めてから――何年経つだろう? 当時はソードワールドのリプレイ(バブリーズ)が連載されてたんですけど、スレイヤーズ・魔術師オーフェン・フルメタルパニックと、ラノベヲタの王道とも言うべきルートで読んでたので愛着のある雑誌ではあるんですけどね。 現在は惰性で読んでるだけだったからなあ。 |
――Presented by “MIYA Amamai”,and FMM corporation. | menu | previous | next |